【最愛の娘に“がん”が発覚。 絶望の日々のなかで男が見つけたたった一つの道とは……!? がんに苦しむすべての人におくる、奇跡のストーリー。 】
若くして起業家として名を馳せ、すべてを手に入れたと思っていた男。 しかし突然、最愛の娘をがんに襲われる。 そこから幸せが一変、絶望感に苛まれる地獄の日々がはじまった。 手術、抗がん剤とあらゆる手を尽くすが救えず、ついに永遠の別れを迎える。そんなときに経営していた会社も倒産し、目の前がまっくらに……。 しかしそのとき、医師ではない自分でもがんに立ち向かえるたった一つの方法に気づく。 そして自分の才能を活かして生み出した、まったく新しい治療法とは……!? 多くの患者を末期がんから救い続けている男の奇跡の物語。
医者に頼っているだけでは、がんは治せない―。
これは私が〝がん患者の家族〟という立場になって強く実感したことです。医療技術は日々進歩を続けていますが、いまだに人類はがんを克服することができていません。国立がん研究センターのデータによると、2014年における日本人のがん死亡数は約 37 万人であり、1985年のおよそ2倍です。調査開始以来、年間のがん死亡者数は増加し続けており、日本人の死因としては長らく不動の一位になっています。今でも多くの人が、がんに侵され、治療のかいなく命を奪われているのです。私はかつて、娘を白血病、言い換えれば血液のがんで亡くしました。なんとしても治ってほしい、治してあげたい。もちろん娘も病院での治療を受けていましたが、闘病を支えるなかで私は独自にがんという病を徹底的に研究し、患者の家族という立場から日本のがん治療の現状をつぶさに見てきたのです。
がん、そしてがん治療の現場を知るほどに湧き上がってきたのは、日本で行われている治療に対する疑問です。私の家族ががんに罹ったとき、当然ながら担当医からは三大療法を勧められました。三大療法とは、手術療法、抗がん剤療法、放射線療法のことで、たしかなエビデンスに基づき保険診療として国から認められた治療法です。しかし、手術で切除できるがんなら助かることもありますが、進行がんを完治させることは三大療法でも困難です。保険適用外の治療法も含めれば、がん治療には三大療法以外にもさまざまな療法があります。ただ、保険診療を行う病院では、たとえ患者側が自由診療を望んでも混合診療は難しく、希望が叶えられる可能性は低いのです。
私は娘を救いたい一心で、がんの治療法について調べ尽くし、数ある治療法から最適なものを選びたいと考えていました。患者に相談されたときも、さまざまな治療法に挑戦できる可能性を担当医と相談することを勧めました。しかし、患者が担当医にしつこく聞くと、「それなら他をあたってくれ」と病院を追い出されることもあったようです。冷静に考えれば、医師は国が定めた制度のなかで医療を提供しているに過ぎません。しかし、まさにがん患者の家族として苦悩していた当時の私にとっては、日本の医療がひどく冷たいものに感じられました。
家族の闘病を経て、日本のがん治療の現状に直面した私は、「このままでは、がん患者を治すことはできない」と考えました。そして決意したのが、自分の持てる「ビジネス」の力で世のがん患者を救おう、ということです。私はもともと 20 代から一貫して企業経営を生業にしており、娘ががんになった際もいくつかの会社を経営していました。私はすぐにがんの新治療法を提供する会社を立ち上げ、がん治療についての研究を始めたのです。
そして出合ったのが、アメリカのハーバード大学が100年にわたって研究を続けてきた「ヨウ素」を使った治療法です。幸い、国内にヨウ素治療を確立した研究所がありました。私は、その治療法をもっと広めることができないかと考え交渉を進めました。しかし、研究所の所長が突然、亡くなってしまったのです。このままでは、有効な治療法が途絶えてしまう―。そう考えた私は、当時、経営していた会社をすべて売却し、研究所の仕事を引き継ぎました。ヨウ素治療はアフリカで試験を重ねた結果、エイズに効く可能性があることもわかってきています。
本書には、娘をがんに奪われ、その後数多くのがん患者を救ってきた私の闘いの軌跡をまとめました。日本のがん治療の現実、またうまくいかなかった治療法についても実体験に基づいて赤裸々に明かしています。試行錯誤の末にたどり着いたヨウ素というがん完治の光、また、ヨウ素以外の新たながん治療の可能性についても触れました。私は医師ではありません。しかし、だからこそ人一倍、「患者の家族」というつらい立場を理解できていることを自負しています。本書が1人でも多くのがん患者とその家族を救う一助になれば幸いです。
白木茂 [ シラキ シゲル ]
東京都出身。20代から一貫して経営者としての道を歩んでいたが、愛娘の白血病死をきっかけに、難病患者を救うために自分の持てるビジネスの力を使うことを決意。現在、がん治療薬の販売を行う株式会社エスエーティおよび、多岐にわたる医療関連ビジネスに取り組む株式会社ウィンメディックスほか、複数社の代表を務めている。
山田正文 [ ヤマダ マサフミ ]
医学博士・番町診療所院長
国立がん研究センターは、2015年に新たにがんになる患者数が、14年より約10万人増え98万2100人になると推計しました。種類別にみると、がん患者数で、これまで3位だった大腸がんが、胃がん、肺がんを抜いて1位になり、肺がんは2位にとどまると予測。また、男性に限ると、前立腺がんの患者が最多になるとしています。 著者である白木氏はかつて、愛娘をがん(白血病)に侵された経験をきっかけに、自身のビジネスの力をもって難病治療に立ち向かい続けてきました。そしてがん患者が年々増えている現状に危機感を覚えた著者は、10年以上に及ぶ闘いの末にたどり着いた「答え」となる治療薬やがんに立ち向かうために患者と家族が知っておくべきことを、がんに苦しむ人々に伝えるべく、本書の制作をスタートさせました。著者自身の家族としての闘病経験をふまえ、末期がんをかん解に導く方法を明かす一冊。